今明秀の嫁さんと子供は、かなり理解がないと厳しいだろうな・・
医者という職業の中で、個人的に最も尊敬できるのが「救命救急の医師(ERドクター)。
みなさんも、救急車に運ばれて救命救急にお世話になったことがある人もいるのではないか。
そんな救命救急で青森県八戸で日本最大級の救命救急センターを立ち上げた今明秀。
今回は、救命救急医師の家族、具体的には嫁さんと子供である娘さんや息子さんなどの家族の苦労について語ってみたいと思う。
ERでは常に食事にも気をつけており、突然家を空けることも多い
医療ドラマなどを見ていても想像がつくと思うが、実際の現場でも本当に一人一人のスタッフが睡眠不足になるほど忙しい。
家族がいる救命ドクターなどは、他の科の医師よりも離婚率が高いと言われている。
これは日本だけじゃなくて欧米でもそうらしいので、今明秀さんもそこに勤務しているだけでなく院長にも関わらず自分が現場に出てきて命を救くうこともあるのでまさに医師としての鏡。
通常、院長は院長室の居心地の良い椅子に座ってふんぞり返っているイメージがあるが彼は自分が昔多くの人を救えなかったことがありそれを繰り返したくないという思いで八戸市民病院で最先端の医療ができるように様々な制度を立ち上げた。
しかし、彼には家族がいる。
家族構成はどうなっているのか?
今明秀さんには家族がおり、奥さんだけでなく結構子供が多い(3人)。
長男、次男、娘がいるのでもしかしたら自分の父親のレジェンドぶりを見て将来的に医者を目指しているのではないだろうか。
もしくは、もうすでに医療に携わっているのかもしれない。
普通の救命救急の勤務医でも家族の理解が相当必要なのに、院長という立場でさらに日本で最も期待されている救命救急センターを運用していく苦労もあることで嫁さんなどはかなり献身的で家庭的な人ではないか。
子供だち3人も、父親が家にいる時間がそれほど多くないため父親の背中を見ながら育っているのだろう。
八戸市立市民病院では、軽症の患者さんも重症の人も同じクオリティで差別されることなく治療を受けることができる。
目の前にいる患者に全力を尽くす超優良病院として、地元でも人気の病院になっている。
ただ、情熱大陸ではもちろんネガティブな情報はあまり放送することはないが家族としては忙しいお父さんに不満を抱えている可能性もあるかもしれない・・・。
とにかく、救命救急は患者の最後の命綱と言ってもいいぐらいなのでこれからも健全な病院経営に従事してもらいたい。